のんびりいきます54

おっさんの独り言です

自動運転車について考えて見る。

どうもです。

今日の札幌は、朝から快晴。
気温もそこそこ上がるようです。
天気予報では、この暑さが今年最後らしいですよ。

さて。
「自動運転車は交通ルールを破れるのか」という記事を読んでの雑感です。

要は危険回避のために、車線をはみ出したり、歩道に乗り上げて自車を壊してでも回避行動をとれるのか?回避不可の場合、歩行者と搭乗者のどちらの人命を優先するのか?等々、正直、現時点では「無理でしょ」と思う問題が多々あるという記事です。多分(笑)

自論ですが、自動運転を将来的に実現するのであれば、全車統一する事が一番の近道かと思います。そこにはメーカーも性能の違いも全くない世界です。なぜなら、自動車間の通信も必要になるからです。例えば、後続車に「ここで止まりますよ」と伝えて後続車が「了解。回避します」とする方がセンサーなどでありとあらゆる事象を監視するより簡単ですし確実だからです。これは現在の止まる前にハザード付けるとかと一緒で、ある事象に対して異なる解釈が発生すると、安全が担保できないと思います。
(いきなり止まる馬鹿に追突ってのもよくある事故でしょ。)

ゆえに、企業間・国家間の違いも無くならなければなりません。
右側通行、左側通行も信号も全てです。
車も個人所有ではなく、自動運転車がタクシーのように流しているのを呼び止めるか、完全予約で呼び出して使用する「単なる移動手段」とならなければ無理でしょう。
そのうえで、歩行者や動物の回避、イレギュラーな事象への対応等々をすべて統一された思考の元に管理された「移動用ロボット」と化した自動車が運用されなければなりません。
なんか、つまらない世界にも感じますが、これで困る人っていないと思いますよ。
ただ、これが達成されると、電車・バス・タクシーなどは消えるかも知れません。まぁ、都市間移動という事で長距離移動用の電車とバスは残るかも知れませんが。
あぁ、田舎は!とかいう人がいると思いますが、田舎でもきちんの人口をカバーするだけの自動運転車が街を徘徊している事が前提ですよ。全車共通なのですから、今よりも車両の総数が少なくてもカバーできるはずです。当然、農家用の軽トラ風自動運転車もありきです(現在のトラクターのイメージに近いかな)。
そういや、バイクも結果的に廃止の方向になりますね。
配送についても、思考が同じ自動運転車の配送トラックが最適ルートで配送するわけですから、人間は荷物の積み下ろしだけが仕事になるかも知れません。
それ以前に、配送自体に革命が起きている可能性もありますけど。

先程「つまらない世界」と書きましたが、開発費以外で自動運転を阻んでいるものがこの感情です。車を移動手段としか考えていない人と趣味・娯楽の一つと考えている人が混在している事が自動運転の達成を遠のかせていると考えられます。(現在の事故や煽り運転もこの要因が少なからずあると思います)
正直、自動運転車は従来の車ではないただの移動手段であると定義し、従来の車は全廃する事。これを達成しないと「事故のない安全な乗り物」を生み出すことは不可能だと思います。
では、趣味・娯楽と考えている人はどうすべきか?
正直、私も含めてこの手の人は将来的には減るはずです。
そもそも免許がいらない世界ですし、自分で運転する車は公道を走れなくなるのですから。

さてさて。
割と理想的な感じもしますが、最大の問題が切り替え時期です。
現在の車は個人資産なので没収するわけにもいかないでしょうし。
仮に日本だけに絞ったとしても、全国一律に一斉に切り替えっていうのは難しいでしょう。既存車の販売を禁止して自然消滅を図るとか強引な手も考えられますが、現実的ではないですね。
そうなると、混在世界のまま自動運転車の開発。という最初に不可能では?と思われる思考に戻るのですが、このやり方だと「近い将来」の実現はありえないと思います。実現しても「しばらくは事故が無くならない」という事ですね。

ふと思いましたが、自動車がそこまで完璧な自動運転をできるようになるのであれば、他の事も「ほぼ自動化」が達成できているのではないでしょうか?
そんな世界にちょっと恐怖さえ感じます。

さて。
自論なりに結論まで書きたかったですけど、
現状では、切り替えの難しさから全車統一というのも無理であり、順次切り替えていくとなると完全自動運転車が必要になりますが、それもかなり先の未来と思われます。
まずは、すべての車に普段の運転で発生するありとあらゆる事象を記録する共通の仕組みを仕込む事から始めたほうが良いでしょうね。当然、ノロノロ運転する老人もそれに腹を立てて煽る行為も、夜中に山道を暴走する運転も、人が飛びだして轢きそうになったとか、とにかくすべての事象を映像と運転操作ログ、センサーのログなどすべて記録して解析する事から始めないと、道のりは遠そうですね。(プライバシー順守、法定の証拠能力なしが原則ですけど)

あまり締まっていないですけど、これで終了にします。

ではでは。